育成体系

技術者・技能者の育成体系

当社の経営理念は、「よい工事をしよう」です。いたって簡単な表現ですが、これは当社が従業員や一般社会から、分かり易い経営をしようという心掛けの表われです。「よい工事」をするために、当社が一番大切なものの一つとして考えているが「人材育成」です。当社の人材育成に関する基本的な考え方は、自ら成長するプロセスを一人ひとりが身に付けることです。新人研修・資格取得講習・技術や技能に関する講習・技術や技能を競う大会など、達成感の意識しやすいものを通じて成功体験を重ね、最終的には仕事や趣味の中でもこのプロセスを活かすことによって自ら成長する人材の育成を目指しています。

担当職:現場管理を行う、現場監督業務

役付 責務 資格条件 必要技能等
(初級者) ・上級者の補助作業 ・低圧電気取扱
・高圧電気取扱
・材料、工具、P工量の知識
・検電と各種検査の補助
・送電手順
・図面理解力
・CAD操作技能
・見積のための拾出能力
・PC技能
(1)ブラインドタッチ
(2)EXCEL WORのMOSの一般クラス合格
(3)社内帳票類の作成
担 当
入社4年目
・上級者の管理のもとで、単独で小規模現場の施工管理にあたる。 ◯担当試験合格
・第2種電工士
・特別教育4つ
・技能講習4つ
*高所作業車と玉掛は必須
・拾出技能
1ヶ月の拾出訓練
・CAD技能
・シードック技能
・内線規程
主 任
入社7年目
・単独で、中規模現場の施工管理にあたる。 ◯主任試験合格
・第1種電工士
・消防設備甲・担当職で一式施工の管理実績
・施工図作成
・見積書作成
・実行予算作成
・VE提案力
・施工管理
(1)予算管理
(2)工程管理
(3)労務管理
(4)資材管理
(5)安全管理
・営業力
副 長
主任昇格後6年目より
・下級者を指示指導しながら大規模現場の施工管理にあたる。 ◯主任職で5億以上の施工実績
・1級施工管理
・監理技術者
・より高度な同上の能力
・部下の指導、管理、育成
・営業力
電工職:実際に施工に当たる、電工職人業務
役付 責務 資格条件 必要技能等
(初級者) ・上級者の補助作業 ・低圧電気取扱
・高圧電気取扱
・基本的な施工技能
・材料、工具、工量の知識
・検電と各種検査の補助
・送電手順
・図面理解力
電 工
入社5年目
・図面を見て、ほぼ単独で施工が可能 ◯電工試験合格
・第2種電工士
・特別教育4つ
・技能講習4つ
*高所作業車と玉掛は必須
・図面理解力
・単位作業を所定の時間内で正確に施工できる
・内線規程
職 長
電工昇格後6年目より
・4人以上の施工班を編成し施工請負を行う
・大規模現場の担当者補助、及び、全作業員の統括を行う
・保守工事の担当業務を行う
◯電工職で年間2000万円以上の請負実績
◯担当者補助
◯保守工事の担当
・第1種電工士
・職長教育
・全般的な施工技能
・下級者の指導育成
・現場施工管理能力
(1)作業員の勤怠監理
(2)稼働調整
(3)工程順守
(4)予算内施工
(5)安全作業
班 長
職長昇格後6年目より
・10人以上の複数班を所轄し複数現場間の稼働や工具の調整し、職長の施工請負を統括する ◯職長職で2億以上の施工請負実績
・基幹技能者
・高度、及び熟練的施工技能
・複数班の施工請負監理能力
・下級者への技能訓練や指導
・技術者への助言
・技能大会出場者の訓練
職種別構成

資格
施工管理系の資格(昇格要件)
資格名称 受験資格 合格率
学歴 学科 実務経験 筆記 実地
監理技術者 不問 1級の資格保有者 講習受講で取得
1級電気工事施工管理技士 大学 電気工学 3年以上 38.3% 59.0%
資格手当・・月額\20,000 電気以外 4.5年以上
取得講習・・有 高専・短大 電気工学 5年以上
電気以外 7年以上
高校 電気工学 10年以上
電気以外 11.5年以上
2級電気工事施工管理技士 大学 電気工学 1年以上 57.8% 62.5%
資格手当・・月額\10,000 電気以外 1.5年以上
取得講習・・無 高専・短大 電気工学 2年以上
電気以外 3年以上
高校 電気工学 3年以上
電気以外 4.5年以上
現場施工系の資格(昇格要件)
資格名称 受験資格 合格率
学歴 学科 実務経験 筆記 実地
基幹技能者 不問 10年以上で、1種
取得後5年以上
 -
第1種電気工事士 大学 電気工学 3年以上で免状 58.2% 62.7%
資格手当・・月額\10,000 電気以外 5年以上で免状
取得講習・・有 高専・短大 電気工学 3年以上で免状
電気以外 5年以上で免状
高校 電気工学 5年以上で免状
電気以外 5年以上で免状
第2種電気工事士 学歴、学科不問 不問 55.9% 74.8%
資格手当・・月額\5,000
取得講習・・無
保安監督系の資格
資格名称 受験資格 合格率
学歴 学科 実務経験 1次 2次
第1種電気主任技術者 大学 5年以上 30.7% 20.8%
高専・短大 電気工学 5年以上
高校 2種取得後5年以上
第2種電気主任技術者 大学 3年以上 35.1% 24.0%
高専・短大 電気工学 5年以上
高校 3種取得後5年以上
第3種電気主任技術者 大学 1年以上 15.7%
資格手当・・月額\10,000 高専・短大 電気工学 2年以上
取得講習・・無 高校 3年以上
その他の資格
資格名称 種別
消防設備士 甲4 乙7
技能講習と特別教育を受講して取得する資格
資格名称 分類
技能講習 特別教育
高所作業車 10m以上 10m未満
玉掛け 1t以上 1t未満
酸欠危険作業主任者
小型移動式クレーン運転 1t〜5t 1t未満
職長教育
安全衛生責任者教育
低圧電気取扱
高圧電気取扱
研削砥石
巻き上げ機運転
資格取得者
取得資格別 2023年6月現在
1級電気工事施工管理技術士 121人
2級電気工事施工管理技術士 62人
第1種電気工事士 201人
第2種電気工事士 270人
電気工事基幹技能者 45人
第3種主任電気義技術者 5人
合計 704人
隊制度
編成の方法 約160名の技術者を、3人から5人の、小グループに編成し、隊と呼称し、隊の名前は隊長名を付与する。
制度の目的 小グループ制のワイガヤ的雰囲気を作り出すことにより
1)現場最前線の管理 ・・現場最前線にまで、行届いた管理を目指す
2)若手技術者の育成 ・・日頃のコミュニケーションを重視した若手の育成を目指す
3)将来の管理職の育成・・隊長経験を通じて、部下管理の重要性の認識を目指す
運用の方法 会議や週報通じて、隊内部、並びに隊間のコミュニケーションを蜜にして、目的の達成を図る
1)隊長会議 ・・月1回、各支店の隊長が集まり、最前線報告と問題解決の場とする。
会議後はノミニケーション。
2)隊会議 ・・月1回、隊毎に集まり、隊長の現場把握と若手育成の場とする。
3)週報 ・・週報を通じて、隊長への報告と質疑のやり取りをする。
隊数 大阪支店 3部-9隊体制
東京支店 3部-9隊体制
北関東支店 3部-6隊体制
九州支店 3部-5隊体制